お葬式の豆知識
供花(きょうか/くげ)
故人に供えるお花のことです。親族・近しい人・企業などが供えます。
斎場によっては、持ち込みできない場合もありますので、事前の確認が必要です。
お花の注文も、都民寝台におまかせ下さい。 >>> お花の注文ページへ
末期の水
ご家族の方の手で、逝く方の口(唇)を水で潤すことを、末期の水(死に水)といいます。
新しい筆の穂先か、割箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸でくくり、茶わんの水に浸して故人の唇をぬらすようにします。
最近ではこの為の専用セット商品も用意されています。病院から自宅に帰ってからおこなうことが多いようです。
枕飾り
枕飾りとは、亡くなった方のご遺体を安置した後、枕元に置く供え物のことです。 宗派や地域によって、様式にが異なります。
枕飾りはスタッフがお世話いたします。
枕経
亡くなられた方の枕元であげるお経のことです。宗派によっては行わない場合もありますので、確認をしておくとよいでしょう。
また、この時にお坊さんと葬儀の日程や、戒名について相談しておくとよいでしょう。
普段、お世話になっている菩提寺がない・わからない、菩提寺が遠方の場合は、お寺を紹介することもできますので、ご相談ください。
死亡診断書・死亡届
以後の手続き等で必要です。
医師に死亡診断書を受け取り、死亡届の手続きを行います。 手続きはスタッフが代行することもできます。
ご自宅で亡くなられた場合は、医師又は警察による死亡の確認が必要です。
神棚封じ
死の汚れが及ばないよう、神棚の戸を閉め白紙で張り、絵画や額・置物などの装飾品はとりはずし、表に忌中紙を張る習慣のことです。
第三者がするのが一般的で、スタッフがお世話いたします。
納棺
ご遺体をお棺にお納めすることを言います。近親者にお集まりいただき御納棺をいたします。
個人が生前に愛用していた品々を棺の中に一緒におさめます。(但し燃えないものは入れることができません。)
納棺はスタッフがお世話いたします。
四十九日(満中陰)法要
お亡くなりになった前日から起算して49日目に執り行う法要です。35日で切り上げる方もいらっしゃいます。
この日までに、香典返しの品物の手配、ご位牌・仏壇の準備をします。
お墓のある方は、この日に納骨をします。お墓のない方は、一周忌までに準備を整え、納骨するケースが多いようです。